レイアウト、将又、画面構成、或いは、アングル。
画像には、此れが結構大事 ... 。
其れは分かっている心算 ... です。
なのに、此の大胆な? 取り組み。
前景の枝の後ろは 渓流の段差。
普通、此れが主題になるケースが多い筈なのに。
其れを覆い被せる様に配置してからに ... !。
大事なものを隠す のは まぁ ... !? と言う事でして。
さて、件の選曲 ですが、
Camarillo は Bird が 一時お世話になった 別荘 の名前!。
こんな写真ばっか撮る様になったら、私も 別荘 行き なのかも。
なんちゃって、ね。
うっ、 Jazz 知らない方が読んだら、此れ 意味 サッパリ? でしょうねぇ。
" Relaxin' At Camarillo " 。
( 1947 , C.by Charlie Parker ) 。
Album(Ex.) ; " Story On Dial Vol.1 / Charlie Parker " ( 1947 ) 。
「みたいモノを隠す」・・・これはある意味で引きつける一つの手法かもしれませんね
返信削除photofloyd さま コメントありがとうございます。
削除ほんとですね。 隠すから見たくなる、は 人の常。
此の場合、薄暗い渓流での白い泡立ちが強過ぎるので、咄嗟の判断から、でした。
明暗差の緩和。
まぁ、私でも、通常、こうは撮りません。 ;)